メニュー
  • 本寿院TOP
  • つちぼとけ
  • 戒名
  • 戒名申込
  • 葬儀・法事
関西つちぼとけの寺
本寿院 大津本院
  • 本寿院TOP
  • つちぼとけ
  • 戒名
  • 戒名申込
  • 葬儀・法事
  • 本寿院TOP
  • つちぼとけ
  • 戒名
  • 戒名申込
  • 葬儀・法事
本寿院 大津本院
  • 本寿院TOP
  • つちぼとけ
  • 戒名
  • 戒名申込
  • 葬儀・法事
2月20日のつちぼとけ教室と授戒会は、中止となりました
  1. ホーム
  2. 戒名の基本
  3. よくあるご質問
  4. 戒名を自分で付けてもいいですか?

戒名を自分で付けてもいいですか?

2024 11/23
よくあるご質問
2024年7月20日2024年11月23日
戒名を自分で付けてもいいですか?
目次

戒名は、自分で付けられる?

戒名はつけてもいいのでしょうか?というご相談がよくございます。戒名は文字のごとく、戒律を授かったときにいただく名前が戒名、いわゆる仏弟子になるということなんですね。
ですから、自分でつけるということはできないんです。
私は戒名を自分でつけてもいいですか?という本を出版しております。
これは投げかけであって、付けてもいいですよという本ではないんですね。

戒名を自分で付けたい理由は何でしょうか?

なぜ戒名を自分でたいのか?、その理由を考えていただきたいと思います。

1:あった事もない住職に付けてもらいたくない

よくよく考えていきますと、逢ったこともない住職に、勝手に戒名を付けられても困るということもあるかもしれません。会ったこともない住職から付けてもらいたくないのであれば、今のうちにどんな住職なんだろうか?その住職を尋ねていって、そしてその住職と交流を持たれることをお勧めいたします。

多くのお寺では座禅会だとか?法話会だとか?、また最近ではYouTube、Instagram、またTwitterと、いろいろ発信をされておられるご住職も多くおられます。

そのようなご住職にぜひ交流を持たれて、ああ、このような住職であれば、どうか私の戒名を、仏弟子としてもらいたいと、そうしてつながっていかれることがいいと思います

2:戒名は、自分で付ければ無料

もしくは、戒名料が高いから、戒名を自分で付けたら無料じゃないか。だったら自分で付けるよ。
以前こんな方がいました。俺が一生懸命戒名を考えるんだから、それで付けてくれ。
いや、一生懸命考えるというものでもまたないんですね。
これは仏典からその文字を選んでくるわけで、ただ単に文字を並べただけでは戒名ではありません。

お金がかかるからという問題

このお金がかかる? では なぜお金がかかるんでしょうか?

戒名を考えますと原価というものはかかっていないわけです。 食事をするもしくは服を着る場合、すべてのものには.
原価というものがあります。お米や野菜、糸や縫製代など
しかし、戒名というものには, 原価というものはございません。
なぜ高いんでしょうか?
それはお布施であり、財施といって お寺に寄付をすることによって、皆さんのためになっている
お寺は株式会社であるわけではなく、 儲かったというものではなくて、今度困っている人たちのために それを活動されておられる。
お寺というのは、みんなでそのお寺を支えながら、皆さんで、そういう困った人とか、そういった社会の為になっているわけなんですね。

戒名は、一つの商品ではありませんので、商品として売買するものはありません。
ご自分で出来る社会貢献はどうだろうか?お寺によっては、戒名を無料でお授けくださるお寺もあります。
社会のために何をしているんだろうか。その功績、またそういったことをどうされているか。
自分でボランティアをするだとか、お寺の掃除をするだとか、お寺の手伝いをするだとか、いろんな形でお寺に「活動のお布施」ができるわけですね。
そういったことをしない。めんどくさい。しかし、良い戒名が欲しいというのは、これはちょっと調子の良い話であって、それであれば、自分で可能な限り、可能な金額をお布施する。

また、相続のことで考えると、亡くなって、相続税として払うことを思えば、お寺のお布施というものは、これは相続税から免除されますので、そういう意味では税金で払うのか、もしくはお布施としてされるのか、という考え方ももちろんございます。

ご住職と交流も持たず、葬儀の時に初めて住職に会って戒名の文字を付けてもらった だけで何十万、何百万と請求されたという方々が「戒名が高い!」とかそういう 戒名の不満を持たれるんですね.

戒名を自分で付ける講座を開催しております

コープこうべ主催戒名講座
戒名講座

そして本当に経済的に困っていて お金がないという方であれば、 私は喜んで無料で戒名をお授けいたします
当院では、3万円という目安を出しておりますが、経済的にお困りの方は、ご相談ください。その代わり、お寺の掃除やお手伝いをお願いする場合もあります。

そう考えると戒名って一体何だろうか?

お金ではなくまた, その戒名を授かることによって、「 その方の生き様」であったり、「生き方」になってくるものだと私は強く思います。そういったことを踏まえた上で 、ご自分の戒名を自分で考えてみる

それは自分の生き方を考えることであり、ただ単に自分でつけたら戒名料がタダになるだろう!という問題ではなくて、戒名って一体何だろうか?戒名は必要なのか?どうして付けるのか?その意味は?

そういったことをお考えをいただき、戒名本来の意味をわかっていただければと思います。

ありがとうございました。

よくあるご質問
戒名を自分で付けてもいいですか?

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @honjyuin Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 49日法要やらないと困る事

この記事を書いた人

三浦尊明のアバター 三浦尊明

本寿院 住職 三浦尊明 
NHKで紹介された「かけこみ寺」
読売やNHKカルチャーなどで戒名やつちぼとけの講師を務める
お骨仏として、お墓の悩みを解決。
著書「戒名って高い?安い?」
「戒名を自分で付けてもいいですか?」
「ありがとう帖」
「希望のお墓 お骨仏」
NPO法人 かけこみ相談センター理事長
NPO法人 日本投扇興保存振興会理事長

関連記事

  • お盆までに戒名がほしい
    お盆までに戒名が欲しい
    2024年7月24日
  • 49日までに戒名が欲しい
    四十九日法要に準備するものをご教示下さい
    2024年7月24日
  • 葬儀までに戒名が必要
    葬儀までに戒名が欲しい方へ
    2024年7月24日
  • 戒名がなくて困る5つの事
    2024年7月20日
  • 49日法要やらないと困る事
    2024年7月20日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


本寿院

三浦尊明住職
宗教法人 本寿院(天台宗系単立)
〒520-0867
滋賀県大津市大平2-17-6
電話 077-526-0006
住職 三浦尊明

予約フォーム

関連寺院

東京 本寿院
神奈川 円宗院
千葉 大福院
埼玉 広徳寺
日光 尊星王院
熊本 本寿院

カテゴリ
  • お知らせ
  • つちぼとけ教室
  • よくあるご質問
  • 戒名の基本
  • 戒名を授かった方の声
  • 授戒会
新着記事
  • つちぼとけと授戒会
    つちぼとけと授戒会
    2024年12月19日
    授戒会
  • 奈良町まほろば つちぼとけ教室
    2024年9月27日
    つちぼとけ教室
  • つちぼとけ教室と授戒会
    2024年9月26日
    授戒会
  • 戒名を要らないという方に是非聞いて頂きたいと思います
    戒名を要らないという方に是非聞いて頂きたいと思います
    2024年8月15日
    戒名の基本
  • 生前戒名のメリット
    生前戒名を授かるメリット!
    2024年7月27日
    戒名の基本
予約・お問合せ
ご予約・お問合せフォーム(大津)
次回の授戒会
戒名を授かる儀式
大津つちぼとけ教室
戒名申込
戒名申込
  • 特定商取引法に関する記述
  • プライバシーポリシー
  • 本寿院について

© 本寿院 大津本院.

  • メニュー
  • 特定商取引法に関する記述
  • プライバシーポリシー
  • 本寿院について
  • 検索
  • 目次
  • トップへ
目次