メニュー
  • 本寿院TOP
  • つちぼとけ
  • 戒名
  • 戒名申込
  • 葬儀・法事
関西つちぼとけの寺
本寿院 大津本院
  • 本寿院TOP
  • つちぼとけ
  • 戒名
  • 戒名申込
  • 葬儀・法事
  • 本寿院TOP
  • つちぼとけ
  • 戒名
  • 戒名申込
  • 葬儀・法事
本寿院 大津本院
  • 本寿院TOP
  • つちぼとけ
  • 戒名
  • 戒名申込
  • 葬儀・法事
2月20日のつちぼとけ教室と授戒会は、中止となりました
  1. ホーム
  2. 戒名の基本
  3. 曹洞宗の戒名

曹洞宗の戒名

2024 7/24
戒名の基本
2024年7月24日
曹洞宗の戒名
目次

曹洞宗の戒名についてガチ説明

曹洞宗のご僧侶が、わかりやすく説明されていますのでご参考まで。

(動画を共有しただけで、本寿院とは関係ありません。あくまで参考にて)

<曹洞宗の教え>

曹洞宗は、お釈迦さまより歴代の祖師(そし)方によって相続されてきた「正伝(しょうでん)の仏法(ぶっぽう)」を依りどころとする宗派です。それは坐禅の教えを依りどころにしており、坐禅の実践によって得る身と心のやすらぎが、そのまま「仏の姿」であると自覚することにあります。

そして坐禅の精神による行住坐臥(ぎょうじゅうざが)(「行」とは歩くこと、「住」とはとどまること、「坐」とは坐ること、「臥」とは寝ることで、生活すべてを指します。)の生活に安住し、お互いに安らかでおだやかな日々を送ることに、人間として生まれてきたこの世に価値を見いだしていこうというのです。

<曹洞宗の教義>

私たちが人間として生を得るということは、仏さまと同じ心、「仏心(ぶっしん)」を与えられてこの世に生まれたと、道元禅師はおっしゃっておられます。「仏心」には、自分のいのちを大切にするだけでなく他の人びとや物のいのちも大切にする、他人への思いやりが息づいています。しかし、私たちはその尊さに気づかずに我がまま勝手の生活をして苦しみや悩みのもとをつくってしまいがちです。

お釈迦さま、道元禅師、瑩山禅師の「み教え」を信じ、その教えに導かれて、毎日の生活の中の行い一つひとつを大切にすることを心がけたならば、身と心が調えられ私たちのなかにある「仏の姿」が明らかとなります。

日々の生活を意識して行じ、互いに生きる喜びを見いだしていくことが、曹洞宗の目指す生き方といえましょう。(曹洞宗公式サイトより)

<ご本尊>釈迦牟尼仏

<本山>永平寺・総持寺

<宗祖>道元禅師 西暦1227

<経典>般若心経・観音経・修証義・法華経

戒名の意義と特色

在家人に対しては戒名、出家人に対しては法名または案名という

世俗生活を捨てて、仏道修行の道に入る。その標識として、本人の仏道修行を励まし、悟道の風光を教えるため、再誕生の意義を教えるため、授けるものである。

出家しなくとも、己の貪(むさぼり)瞋(いかり)痴(おろか)の三悪を懺悔し、仏法僧の三宝に帰依し、十戒を守る。この決心があればこれは仏教徒であり、寺院の外護者である。

十戒とは

1:命を大切にする

2:盗まない

3:夫婦の道を乱さず

4:嘘をつかない

5:迷いの酒とよこしまな思想に溺れず

6:他人の過ちを言いふらさず

7:己が自慢ひとの悪口を言わず

8:物も心も与うるをおしまず

9:はげしき怒りに己を失わず

10:仏の教えを疑わず

これを良く保つのが持戒である。この戒律をさずかって仏弟子となる

日本の仏教
ほとんどの宗派は天台宗からわかれていきます

<曹洞宗の戒名形式>

□□△△信士・信女

□□△△居士・大姉

〇〇院□□△△居士・大姉

└┘ └┘└┘└─┘

院号 道号 法号 位号

大本山僧堂

永平寺 – 福井県永平寺町
總持寺 – 神奈川県横浜市

専門僧堂

定光寺 – 北海道釧路市
中央寺 – 北海道札幌市
正法寺 – 岩手県奥州市
善寳寺 – 山形県鶴岡市
長谷寺(永平寺東京別院) – 東京都港区
西有寺 – 神奈川県横浜市
最乗寺 – 神奈川県南足柄市
大栄寺 – 新潟県新潟市
長国寺 – 長野県長野市
可睡斎 – 静岡県袋井市
妙厳寺(豊川稲荷) – 愛知県豊川市
日泰寺 – 愛知県名古屋市
總持寺祖院 – 石川県輪島市
大乗寺 – 石川県金沢市
宝慶寺 – 福井県大野市
御誕生寺 – 福井県越前市
発心寺 – 福井県小浜市
興聖寺 – 京都府宇治市
智源寺 – 京都府宮津市
洞松寺 – 岡山県矢掛町
瑞應寺 – 愛媛県新居浜市
明光寺 – 福岡県福岡市
安国寺 – 福岡県福岡市
晧台寺 – 長崎県長崎市

専門尼僧堂

愛知専門尼僧堂 – 愛知県名古屋市
富山専門尼僧堂 – 富山県富山市

戒名の基本
座禅 曹洞宗 道元
曹洞宗の戒名

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @honjyuin Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 真言宗の戒名
  • 浄土宗の戒名

この記事を書いた人

三浦尊明のアバター 三浦尊明

本寿院 住職 三浦尊明 
NHKで紹介された「かけこみ寺」
読売やNHKカルチャーなどで戒名やつちぼとけの講師を務める
お骨仏として、お墓の悩みを解決。
著書「戒名って高い?安い?」
「戒名を自分で付けてもいいですか?」
「ありがとう帖」
「希望のお墓 お骨仏」
NPO法人 かけこみ相談センター理事長
NPO法人 日本投扇興保存振興会理事長

関連記事

  • 戒名を要らないという方に是非聞いて頂きたいと思います
    戒名を要らないという方に是非聞いて頂きたいと思います
    2024年8月15日
  • 生前戒名のメリット
    生前戒名を授かるメリット!
    2024年7月27日
  • 日蓮宗の法号
    日蓮宗の法号
    2024年7月24日
  • 浄土真宗の法名
    浄土真宗の法名
    2024年7月24日
  • 臨済宗の戒名
    臨済宗の戒名
    2024年7月24日
  • 浄土宗の戒名
    浄土宗の戒名
    2024年7月24日
  • 真言宗の戒名
    真言宗の戒名
    2024年7月24日
  • 天台宗の戒名
    天台宗の戒名
    2024年7月24日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


本寿院

三浦尊明住職
宗教法人 本寿院(天台宗系単立)
〒520-0867
滋賀県大津市大平2-17-6
電話 077-526-0006
住職 三浦尊明

予約フォーム

関連寺院

東京 本寿院
神奈川 円宗院
千葉 大福院
埼玉 広徳寺
日光 尊星王院
熊本 本寿院

カテゴリ
  • お知らせ
  • つちぼとけ教室
  • よくあるご質問
  • 戒名の基本
  • 戒名を授かった方の声
  • 授戒会
新着記事
  • つちぼとけと授戒会
    つちぼとけと授戒会
    2024年12月19日
    授戒会
  • 奈良町まほろば つちぼとけ教室
    2024年9月27日
    つちぼとけ教室
  • つちぼとけ教室と授戒会
    2024年9月26日
    授戒会
  • 戒名を要らないという方に是非聞いて頂きたいと思います
    戒名を要らないという方に是非聞いて頂きたいと思います
    2024年8月15日
    戒名の基本
  • 生前戒名のメリット
    生前戒名を授かるメリット!
    2024年7月27日
    戒名の基本
予約・お問合せ
ご予約・お問合せフォーム(大津)
次回の授戒会
戒名を授かる儀式
大津つちぼとけ教室
戒名申込
戒名申込
  • 特定商取引法に関する記述
  • プライバシーポリシー
  • 本寿院について

© 本寿院 大津本院.

  • メニュー
  • 特定商取引法に関する記述
  • プライバシーポリシー
  • 本寿院について
  • 検索
  • 目次
  • トップへ
目次