メニュー
  • 本寿院TOP
  • つちぼとけ
  • 戒名
  • 戒名申込
  • 葬儀・法事
関西つちぼとけの寺
本寿院 大津本院
  • 本寿院TOP
  • つちぼとけ
  • 戒名
  • 戒名申込
  • 葬儀・法事
  • 本寿院TOP
  • つちぼとけ
  • 戒名
  • 戒名申込
  • 葬儀・法事
本寿院 大津本院
  • 本寿院TOP
  • つちぼとけ
  • 戒名
  • 戒名申込
  • 葬儀・法事
2月20日のつちぼとけ教室と授戒会は、中止となりました
  1. ホーム
  2. 戒名の基本
  3. 戒名とは

戒名とは

2024 7/20
戒名の基本
2024年7月18日2024年7月20日
目次

戒名とは

戒名は仏門に入る際に「戒」を授かることによって頂く、新しい名前です。
本来は生前の方が得度を受けることによって戒を授かり、僧侶として生きて行くために与えられるものです。
例えば、有名な一休さんは「宗純」が戒名です。一休さんの「一休」は道号です。

一般的には葬儀の際に戒名を授かる習わしですが、これは仏縁を持つことが出来なかった方に死後に仏の世界に向かって頂く事を意味しております。

亡くなった方に戒名をお授けして、死後迷うことなく仏様に浄土へと導いて頂くために必要になります。

浄土真宗は「法名(ほうみょう)」という言い方を致しますが、これは戒律ではなく「法」を授かるというところに由来します。ですから、戒名とは呼ばずに、法名と言われています。

日蓮宗では、戒律を持つことより、題目が大切であるとの事から、戒名とは呼ばずに「法号(ほうごう)」といいます。

戒名には、生きて切る内から授かる生前戒名と、亡くなった時に授かる没後戒名があります。

戒名の歴史

戒名の始まり

 戒名は本来は生前の方が得度を受けることによって戒を授かり、僧侶として生きて行くために与えられるものです。例えば、有名な一休さんは「宗純」が戒名です。一休さんの「一休」は道号です。
一般的には葬儀の際に戒名を授かる習わしですが、これは仏縁を築いていない方に死後に仏の世界に向かって頂く事を意味しております。個人様に戒名をお授けして、死後迷うことなく仏様に浄土へと導いて頂くためにお授けする必要があります。

 浄土真宗は「法名」という言い方を致しますが、これは戒ではなく「法」を授かるというところに由来します。戒名には、生きて切る内から授かる生前戒名と、亡くなった時に授かる没後戒名があります。

戒名の起源

 戒名の由来は中国において、漢の時代頃になると、人の名前は二字を用いるようになりました。一字はその人の系統を表す文字であり、もう一字は名の本体を表す一字です。これを系字といいます。この系字の風習は明の太祖の時代になると法令で強制されるようになり、一般人は必ず系字を授かるようになりました。日本における戒名(法名)の歴史は中国の名前から由来すると考えられています。

 中国では僧侶の呼称で道号は重要なものでした。これは「字(あざな)」ともいわれ、夢想礎石、一休宗純のように、法名の上に受ける呼び名です。このように、僧侶を正式には法名と道号を合わせて四字で読んだのが道号の始まりであると考えられています。

 院号は平安時代に始まる日本独特の呼称です。天皇がご退位後の御所の名を取ったところから院号が始まります。平安時代の仏教は公家や貴族社会において寺院住宅の形が一般的となりました。そして、本人が実際に建てたり住んだりしていた住まいのお寺の名前を受けて院号として利用する風習が成立ました。そして鎌倉時代に入ると、次第に実在しなくても建てるつもりであった寺や、お寺に貢献してきた功績をたたえて院号を称するように変わっていきました。

第一に、中国において、漢の時代頃になると、人の名前は二字を用いるようになりました。一字はその人の系統を表す文字であり、もう一字は名の本体を表す一字です。これを系字といいます。この系字の風習は明の太祖の時代になると法令で強制されるようになり、一般人は必ず系字を授かるようになりました。

日本における戒名(法名)の歴史は中国の名前から由来すると考えられています。

次に、中国では僧侶の呼称で道号は重要なものでした。これは「字(あざな)」ともいわれ、夢想礎石、一休宗純のように、法名の上に受ける呼び名です。このように、僧侶を正式には法名と道号を合わせて四字で読んだのが道号の始まりであると考えられています。

つまり、院号は平安時代に始まる日本独特の呼称です。

天皇がご退位後の御所の名を取ったところから院号が始まります。平安時代の仏教は公家や貴族社会において寺院住宅の形が一般的となりました。そして、本人が実際に建てたり住んだりしていた住まいのお寺の名前を受けて院号として利用する風習が成立ました。

そして鎌倉時代に入ると、次第に実在しなくても建てるつもりであった寺や、お寺に貢献してきた功績をたたえて院号を称するように変わっていきました。

戒名の基本構造と相場

ランク戒名相場
信士・信女10万~50万円
居士・大姉(禅定門・禅定尼)50万~80万円
院信士・院信女80万~100万円
院居士・院大姉100万円~
院殿大居士300万円~
戒名相場

信士・信女 仏道信入の人に与えられる称号。年齢は約15歳からの年齢の比較的若い方に与えられます。

居士・大姉 人格・徳望に優れ、信仰厚く仏教に帰依していたことから由来しています。ご生前に人望熱く多くの方々を導いてこられた事を表しており、信士・信女より位の高い称号です。

禅定門・禅定尼 法門に深く帰依した人に付与される称号です。居士・大姉に次ぐ戒名位となります。近年はあまり用いられることがなくなりました。

院信士・院信女 信士・信女より高位の戒名。

院居士・院大姉 お寺に貢献してきた方に授けられる高位の戒名。

院殿大居士 本来は武家の家系に授けられた戒名。

※15歳未満であれば、童子・童女、嬰児・嬰児等の位であることが一般的です。出生していなければ水子となります。

宗派による戒名の違い

天台宗・真言宗・曹洞宗・臨済宗

戒名形式

□□ △△ 信士・信女 (男性・女性)
□□ △△ 居士・大姉(禅定門・禅定尼)
○○院 □□ △△ 居士・大姉

戒名特徴

道号は地位、特技、性格を表す。また、その人物を表す言葉を自然や万物になぞられて授けられることが多いです。つまり、山川草木や日月星花などを用いてその人格を表します。例えば山、峯、岳、泉、光、雲、風、蓮等です。

浄土宗

戒名形式

○□誉(譽) △△ 信士・信女 (男性・女性)
□誉(譽) △△ 居士・大姉 (男性・女性)
□誉(譽) △△ 禅定門・禅定尼 (男性・女性)
○○院 □誉(譽) △△ 居士・大姉 (男性・女性)

戒名特徴

浄土宗第五祖、定慧上人が良誉と号されたのが最初であり、「譽」もしくは「誉」の一文字が使われることが多いです。

浄土真宗(大谷派・本願寺派)

戒名形式

釋 △△ 信士・居士 (男性)
釋尼 △△ 信女・大姉 (女性)
○○院 釋(尼) △△ 居士・大姉 (男性・女性)

戒名特徴

お釈迦様の「釈」もしくは「釋」という一字が使われることが多い。
釈迦牟尼仏の教えに帰依して仏弟子となった事を表しております。
女性の場合は尼という一字が入ることが多いです。

日蓮宗

戒名形式

□□ 日△ 信士・信女 (男性・女性)
□□ 日△ 居士・大姉 (男性・女性)

○○院 □□ 日△ 居士・大姉

戒名特徴

功績のある人には「日」という一字が入ることが多い。
日蓮上人の日を拝する意味が込められている。

戒名の必要性

キリスト教や神道で葬儀をされる方は戒名は必要ありませんが、他の宗教でも同様に「クリスチャンネーム」や「諡名(おくりな)」があります。

戒名は仏事を行う際や僧侶に葬儀をお願いする場合は必ず必要になるものです。

また、お寺に納骨や法事を依頼する場合する場合、そのお寺から戒をを授かる必要があります。授からずに葬儀や法事を行う方が増えましたが、日本仏教における歴史的背景や教義的観念からみれば必要です。
無理に断ると、菩提寺(先祖供養やお墓を管理するお寺)との関係も悪くなることがありますので注意が必要です。

お亡くなりになってからの戒名

◆突然のご逝去の場合◆

突然のご逝去の場合、どうすればよいか、何をすれば良いかわからないことがあるかと思います。
初めてお申込みをされる方でも通夜、葬儀の対応も承っております。 また、葬儀等のご供養に間に合う様に戒名をお授けする事もできますので、まずはお電話でご相談下さい。 専門の僧侶が対応致しますので、どうぞご安心下さい。

 ◆直葬をされた場合◆

葬儀を執り行わずに直送で荼毘に付した後にお戒名をお授けすることもできます。 本位牌をお造りする際やご納骨をする際に戒名は必要になる事が御座います。 ご先祖様のお戒名がわかりましたらお知らせください。

◆葬儀を俗名で行った場合◆

葬儀を俗名で行った場合は、その後の仏事をする際に戒名が必要になる場合があります。 四十九日法要や納骨の法要の際、必要になる場合が御座います。 本位牌も必要であればお申込み頂けます。

◆四十九日納骨を過ぎた場合◆

四十九日納骨を過ぎた場合でもお戒名をお申込みすることができます。
墓石等に俗名ですでにお名前を彫っている場合は、戒名授与の後、石材店等に彫り直しを依頼して頂く必要が御座います。

◆菩提寺の高額な布施に困っている場合◆

戒名を授からない多くの方は、高額なお布施を請求されるからです。
ランクに関係なく3万円でお授けしておりますが、それでも大変な方は分割でのお申込みも可能ですのでご相談ください。

生前戒名をお考えの方

◆自身の終活をお考えの方◆

終活をされる方が大変増えて参りました。 独り身の方や、ご家族に迷惑をかけたくない方は生前から授かる事をお勧めしております。 本来は戒名は生前で授かるものです。 死に向き合い考えると、残りの人生が輝やいて参ります。 本寿院では終活講座も開催しておりますので、是非ご参加ください。

◆ご両親がご高齢の方◆

ご両親がご高齢で、いつどうなるかわからない場合は生前でお戒名をお授けしております。 元気でいる間に仏事の事をしっかりと話し合って頂いて、安心できる良いお戒名をお授け致しております。

◆仏縁をつなぎたい方◆

仏教に興味があり、仏道を求める方が授かるお名前が戒名です。 本寿院でも、坐禅体験や写経、36不動巡りなど、仏教を通して自分を見つめたい方等お戒名をお授けしております。

戒名の基本
戒名の基本

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @honjyuin Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 戒名を自分で付ける講座とつちぼとけbyコープこうべ
  • 天台宗の戒名

この記事を書いた人

三浦尊明のアバター 三浦尊明

本寿院 住職 三浦尊明 
NHKで紹介された「かけこみ寺」
読売やNHKカルチャーなどで戒名やつちぼとけの講師を務める
お骨仏として、お墓の悩みを解決。
著書「戒名って高い?安い?」
「戒名を自分で付けてもいいですか?」
「ありがとう帖」
「希望のお墓 お骨仏」
NPO法人 かけこみ相談センター理事長
NPO法人 日本投扇興保存振興会理事長

関連記事

  • 戒名を要らないという方に是非聞いて頂きたいと思います
    戒名を要らないという方に是非聞いて頂きたいと思います
    2024年8月15日
  • 生前戒名のメリット
    生前戒名を授かるメリット!
    2024年7月27日
  • 日蓮宗の法号
    日蓮宗の法号
    2024年7月24日
  • 浄土真宗の法名
    浄土真宗の法名
    2024年7月24日
  • 臨済宗の戒名
    臨済宗の戒名
    2024年7月24日
  • 浄土宗の戒名
    浄土宗の戒名
    2024年7月24日
  • 曹洞宗の戒名
    曹洞宗の戒名
    2024年7月24日
  • 真言宗の戒名
    真言宗の戒名
    2024年7月24日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


本寿院

三浦尊明住職
宗教法人 本寿院(天台宗系単立)
〒520-0867
滋賀県大津市大平2-17-6
電話 077-526-0006
住職 三浦尊明

予約フォーム

関連寺院

東京 本寿院
神奈川 円宗院
千葉 大福院
埼玉 広徳寺
日光 尊星王院
熊本 本寿院

カテゴリ
  • お知らせ
  • つちぼとけ教室
  • よくあるご質問
  • 戒名の基本
  • 戒名を授かった方の声
  • 授戒会
新着記事
  • つちぼとけと授戒会
    つちぼとけと授戒会
    2024年12月19日
    授戒会
  • 奈良町まほろば つちぼとけ教室
    2024年9月27日
    つちぼとけ教室
  • つちぼとけ教室と授戒会
    2024年9月26日
    授戒会
  • 戒名を要らないという方に是非聞いて頂きたいと思います
    戒名を要らないという方に是非聞いて頂きたいと思います
    2024年8月15日
    戒名の基本
  • 生前戒名のメリット
    生前戒名を授かるメリット!
    2024年7月27日
    戒名の基本
予約・お問合せ
ご予約・お問合せフォーム(大津)
次回の授戒会
戒名を授かる儀式
大津つちぼとけ教室
戒名申込
戒名申込
  • 特定商取引法に関する記述
  • プライバシーポリシー
  • 本寿院について

© 本寿院 大津本院.

  • メニュー
  • 特定商取引法に関する記述
  • プライバシーポリシー
  • 本寿院について
  • 検索
  • 目次
  • トップへ
目次